
食材の宝庫と呼ばれる淡路島。
その豊かな土壌で生まれる食材は全国でもかなり有名で、玉ねぎを始めとする商品を求める人は後を絶ちません。
そのような土地で最近新たに生まれ、注目されている食材があります。
そうです、サクラマスという食材です。
今回は、春に旬を迎えるこのサクラマスという淡路島ブランド食材の特徴、魅力を余すことなくみなさんにお伝えしようと思います。
淡路島春の旬食材サクラマスってどんな魚?

名前の由来
サクラマスという名前の由来は、もちろん桜から来ています。
サクラマスは旬が3~5月というサクラの開花時期と丁度同じです。
さらに、その身の色がきれいなピンク色をしているためサクラマスと呼ばれています。
どうしてこんなに有名になったのか
どうして淡路島のサクラマスが有名になったのでしょうか?
それは、海にあります。
現在、天然のサクラマスというのは数が減ってしまいほとんど市場に出回りません。
そのため、値段が跳ね上がり消費者も手を出しにくくなっています。
そんな時、3年とらふぐの養殖で有名な淡路島の福良湾でサクラマスの養殖に成功しました。
福良湾は温暖な淡路島にありながら海域の水温が低く、鳴門海峡の速い潮流というサクラマスの養殖に絶好の場だったのです。
またその過酷な潮の流れの中で育ったサクラマスは、養殖にもかかわらず天然ものに負けないくらい脂がのり、身が引き締まっているのです。
この養殖のサクラマスの高い品質が全国的に評価されています。
オススメの食べ方
丼

油の乗ったサクラマスとさっぱりとした酢飯との相性は抜群です。
サクラマス本来のうまみを味わえます!
鍋

すこし火に通すことによって、サクラマスの香りが段違いに変わります。
口の中で身がほどける感触は何度食べても病みつきになるでしょう。
最後は、サクラマスのうまみがしみ込んだ出汁で雑炊をして、大満足です。
刺身

サクラマスはサーモンと同様油がかなり乗っています。
しかしその油はしつこくなく、ご年配の方でも存分に楽しむことができるでしょう。
ちなみに、僕の1番のおすすめはこの刺身です!
お取り寄せはできる?

サクラマスを食べたいけど、淡路島は遠いという方も多くいらっしゃると思います。
しかし大丈夫です!
サクラマスは、淡路島に買いに行かなくてもお取り寄せできます!
下にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。
今回の記事はここまでです!最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事のほかにも皆様のお役に立てるであろう記事を書いていますので、よかったらぜひそちらもご覧ください!